TEL 0157-69-0300

〒090-0069
北海道北見市美山町東2丁目68番地9

受付時間(診療時間)
8:30~11:30(9:00~12:00)
13:00~16:00(13:30~17:00)
健康保険・各種取扱い
予約制・初診電話受付

リハビリテーション科紹介

リハビリテーション科

rehabilitation

【 リハビリテーションとは 】
リハビリテーション(rehabilitation)とは、re「再び」、habilitate「適合した、ふさわしい」という意味を表します。
「訓練」という意味に思われがちですが、機能の回復のみではなく、障害によって身体的、社会的に不利になった方々に、
その方らしい生活を取り戻せるような総合的な支援と、地域社会へ参加できるような活動の全てがリハビリテーションです。
【リハビリテーション科について】
当院のリハビリテーション科は、
理学療法(PhysicalTherapy:PT)・作業療法(Occupational Therapy:OT)・言語聴覚療法(Speech Therapy:ST)
の3部門で構成され、それぞれの専門性を生かした総合的なリハビリテーションを行っております。脳血管障害や整形疾患、
神経難病など様々な疾患により機能障害が生じた方に対して、可能な限り日常生活の自立、家庭・職場復帰を目指し練習を
行なっています。

当院のリハビリサービス

1.理学療法部門

2.作業療法部門

3.言語聴覚療法部門

1.理学療法部門

当院の理学療法では、二次的合併症を最小限に抑え、基本動作(寝返りから、起き上がり、
座る、立ち上がる、歩くなど)能力の早期回復を目的に、積極的な運動療法や物理療法
(温熱や電気などの物理的手段を治療目的に利用するもの)を行っています。
患者さん一人ひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境を評価した上で、
それぞれの目標に向けた適切なプログラムを実施しています。

(1)歩行訓練

障害の程度に応じ、装具や歩行器などの 機器を用いて移動手段の獲得を目指して います。

(2)歩行訓練

障害の程度に応じ、装具や歩行器などの 機器を用いて移動手段の獲得を目指して います。

(3)歩行訓練

障害の程度に応じ、装具や歩行器などの 機器を用いて移動手段の獲得を目指して います。

2.作業療法部門

当院の作業療法では、生活能力の向上と生活の継続ができるように、患者さん・ご家族と生活目標を
一緒に考え、精神面と生活環境に配慮した、動作練習、環境整備、福祉用具の選定と適応などを行っ
ています。
また、高次脳機能障害により生活に影響のある患者さんに対しては運動プログラムと並行して効
果的なリハビリテーションを実施しています。

【1.生活動作への支援 】

食事や着替え、入浴、トイレ、歯磨きといった生活動作全般
から、調理や掃除等の家事動作まで、実際の生活場面での練
習を実施し自立度向上を図ります。ご自宅を想定して玄関の
段差や浴室、床上動作などの生活動作練習を実施しています。
生活がしやすくなるような自助具や福祉用具等の提案や環境
調整も実施しています。

【2.高次脳機能への支援】

記憶や注意力、物の取り扱い等、「身体は動くのに上手く生活
できない」という症状の方に対し能力の評価を実施し、症状に
合わせた生活リハビリプログラムを立案し、生活における課題
解決と症状の改善を図ります。

【3.こころへの支援】

突然の生活障害を目の当たりにし、混乱してしまったり不安に
なってしまう等の状況に陥った方に対し、作業活動(手工芸、
編み物等の趣味的活動)や集団活動(ゲームや体操等)を実施
し、不安を和らげたり意欲の向上を図ります。

【4.その他 】

退院後も状態を保つことができるよう、ホームエクササイズや
生活の注意点についてご家族やサービス担当者にお伝えしてい
ます。

3.言語聴覚療法部門

 当院の言語聴覚療法では、軽度から重度までの様々な嚥下障害の方に対して、VF(嚥下造影検査)
やVE(嚥下内視鏡検査)での検査結果を基にリハビリテーションを行っています。退院後にも状態を
保つことができるように、個別のパンフレットを作成し、食事の注意点についてご家族やサービス
担当者にお伝えしています。嚥下機能に対しての不安がある方は、2泊3日程度での嚥下評価入院も
行なっています。
また、脳卒中による失語症をはじめとする高次脳機能障害の評価とリハビリテーションを行っています。
コミュニケーション障害に対しては、能力の改善と社会復帰に向けた支援などにも取り組んでいます。
 バイタルスティム
嚥下障害には従来の飲み込みリハビリに加えてvitalstim therapy(バイタルスティムセラピー)を組み合わせることで
さらに効果が期待できます。当院ではバイタルスティムを用いて嚥下障害の改善を図っています。

4.その他 ~ 効果的な治療のために ~

(1) 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)の使用
運動麻痺や筋力低下などで動きにくくなった手・足の運動を電気刺激によってサポートすることで、
より効果的なリハビリテーションを実現します。
 (2) ボトックス療法
上下肢の痙縮の治療。施注後にリハビリテーションを行うことで日常生活動作(ADL:Activities of
Daily Living)の改善を図っています。
 (3) リハビリテーション栄養
医師、管理栄養士、看護師、リハビリスタッフで構成された、栄養サポートチームが血液データーから
栄養状態のスクリーニングを行い栄養の改善をしたうえで筋力トレーニングをすすめています。
 (4) エコーの使用
整形疾患に対して、超音波画像診断装置(エコー)を使用しての評価を医師と協力して実施しています。
エコーの使用により触診で分からない筋肉や神経の状態をリアルタイムに確認し治療に生かしています。